メニュー

胃食道逆流症

食道とは

食道は、口から食べた食物を胃に送る働きをしている管状の臓器です。心臓や胸の太い血管の背中側を走行します。食事をしたときには、食物は重力で下に流れるとともに、筋肉でできた食道の壁が動くことにより胃に送り込まれます。胃に近い食道には、胃内の食物の逆流を防止する構造がありますが消化機能はありません。

胃食道逆流症

定義・概念

胃食道逆流症はGERDといって胃内容物の食道への逆流によって起こる病気です。しかし一概にGERDと言っても食道粘膜障害がみられる逆流性食道炎と食道粘膜障害がみられない非びらん性胃食道逆流症NERDとがあります。欧米人と比べて日本人では頻度の低い病気と思われてきましたが、病気が一般に知られてきたことと食生活の欧米化、さらにピロリ菌除菌の普及により日本でも増加しています。現在では成人の10-20%にみられるといわれています。胃酸逆流のメカニズムは一過性に胃に近い食道の筋肉が緩むことですが、食道知覚過敏症が関係するともいわれています。

胃/食道境界の粘膜にびらんがあり、胸やけの原因になります。

症状

典型的な症状は胸やけと胃内容物の逆流です。ほかには胃酸の逆流により慢性的な咳、喘息のような肺の症状、のどの違和感や痛み、心臓に原因のない胸の痛みなどがあります。

起きやすい生活習慣

飲酒、肥満、加齢、かがんだ姿勢、油もの、甘いものの食べ過ぎ、便秘、喫煙長時間かがんだ姿勢での作業、ガードル、コルセット、ベルトなどによる腹部の圧迫。睡眠中に症状の強くなる方は、就寝時に上体を軽く高くすると逆流防止になります。休養を取ることや適度な運動を含め、ゆとりのあるライフスタイルを心掛けることも再発予防に重要です。

必要な検査

最も重要な検査は胃内視鏡検査です。直接食道の炎症の具合や胃と食道の境界の緩み具合を確認でき、びらんの程度を見ることができます。ロサンゼルス分類という炎症の程度を示す分類がよく使われます。症状の強さと炎症の程度は相関しないこともあります。

鑑別診断

  • 呼吸器科領域の病気:喘息、咳喘息、感冒後咳嗽、呼吸器感染症、肺がんなど
  • 耳鼻科領域の病気:咽喉頭感染症、咽喉頭腫瘍など
  • 循環器領域の病気:心疾患、気胸、胸膜心膜疾患など

確定診断

胃内視鏡検査で食道と胃の間の観察を行いロサンゼルス分類(N、M、A、B、C、D)で分類します。

合併症

貧血、出血、食道狭窄、バレット食道、食道がん(腺がん)があります。バレット食道からバレット腺がんになることもありますが日本人では頻度が低いといわれていました。最近ではやや増加しているとの報告もあります。

治療

内科的治療と外科的治療があります。より強力でかつ持続的な酸分泌抑制作用のある内服薬で早めの症状消失と高い治癒率が得られます。8週間お薬を飲んで改善されない人もいて治療抵抗性GERDと呼ばれています。その際は補助的なお薬を追加し生活習慣、食生活の改善などで対処します。外科治療は日本では少数です。最近は内視鏡下での治療(POEM)や腹腔鏡下手術が行われます。米国では外科治療が多いです。

予後

食道胃逆流症は治療中止で再燃し、症状を繰り返し得る慢性の病気です。症状があるときだけ内服し、改善したら中止する飲み方(on demand法)が理想です。稀ですがバレット食道からバレット腺がんになることもありますので定期的な内視鏡検査をお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME